ブログ

社内向けeラーニング導入や構築に必要なeラーニングシステム(LMS)とは?

2022.08.25

企業、医療、学校など教育の場で導入されてきているeラーニング。そろそろ自分の職場でも、とお考えの方も多いと思います。
しかし、どのような手順で始めればいいのでしょう?
まず、eラーニングの導入には教材などのコンテンツを入れていくeラーニングシステムが必要になります。
今回はそのeラーニングシステムについて、導入の流れや費用も含めてご紹介していきます。

eラーニングとは

eラーニングとは

インターネットを通じて行うオンライン学習

eラーニングとは、1990年代のインターネット普及とともに発展してきた電子・情報化技術を活用する学習形態であり、ITの技術を使った教育システム、教育コンテンツ、教育そのものの事です。
eラーニングと対義となるのは、教室内の対面での授業となります。
パソコンや、スマートフォンなどのモバイル端末を用いて、業務の合間や通勤時など、いつでもどこでも好きなときに学習することができます。
近年では、ビデオ会議システムを使ったオンライン授業、各種資格の取得・更新、商品を購入してくれたお客様への商品説明なども、eラーニングの技術が使われています。

企業研修や社内教育、社内の情報共有ツールとして使える

元々教育のメインは対面での授業であり、eラーニングはコンプライアンスのテストなど、授業をサポートし、履歴を蓄積するためのツールとして活用される側面が強かったのですが、ここ最近では企業内研修の一部、もしくは全部がeラーニングに置き換わるケースが増えてきています。
特にコロナ禍で集合研修ができなくなってからは、活用の度合いが一気に増えてきました。
さらに、いつでもどこでも学習ができるツールという事で、社員個々人のスキルアップに活用されたり、新たに開発した製品について社員の理解を促すなど、社内の情報共有を目的にeラーニングが用いられるようになっています。

学校内教育にも浸透

学校教育現場でのeラーニング活用は、「GIGAスクール構想」としても国が重要な位置づけで進めているテーマのひとつです。
学校でPCなどの情報通信機器を活用して、子供同士が教え合う学習形態(協働学習)や課題発見・解決型の学習指導が活発になるように改革が進められようとしています。
同様のことは、大学でも授業の質を上げるため、アクティブ・ラーニング(※)の必要性が強調されており、eラーニングを含めて様々なデジタルソリューションの活用が進んでいます。
最近では、コロナウィルスの感染予防として、教室内での授業からオンライン授業に移行するケースが多数あり、一気に授業でのeラーニングの活用が進んだといえるでしょう。

※教員から学生へ一方的な伝達ではなく、教員と学生が議論や知的交流を通して、学生が主体的に問題解決をしていく学習方法

eラーニング構築・導入に必要な要素

eラーニング構築・導入に必要な要素

eラーニング学習教材(コース)

eラーニングを実施する上で、学習教材は受講者の満足度や成長度を左右する重要な要素です。
より高い学習効果を得るためにも、ただテキストを読むだけでなく、受講者がわかりやすいような教材を揃えましょう。
大きく分類すると、以下のような教材があります。

  • 資料の配信
  • パワーポイントに音声や映像を挿入
  • オンラインのセミナーをそのまま録画
  • リアルセミナーを録画
  • 俳優を使った実写の動画
  • 実写とアニメやCGを組み合わせた、ハイブリッドな動画
  • ドリル形式の問題集
  • キャラクターをつかったアニメーション
  • オンラインテスト

そしてこれらを用意する方法としては、教材を自社で制作したり、外部業者に制作依頼をしたり、既製品を購入、またはカスタマイズするなどの選択があります。
eラーニングを導入する目的やコスト等にもよりますが、導入方法の選択肢が多数ある為、eラーニングを専門とする企業に委託すると心強いのは確かです。

そのような専門企業の一つであるITBeeであれば、コスト面や期間などを併せて、会社様とご相談の上サポートさせていただきます。
コースの作り方がわからないから制作してほしい!もしくは、すべてお任せしたい!などお考えの際は、ITBeeへ外部委託をご検討ください。

コース制作を詳しく見る

ITBeeの制作コースLPはこちら

受講者

次に必要なのが受講者の選定です。すべての受講者に同じ学習をさせるのでは、効果的な学習に繋がりません。
eラーニングに限らず、学習、教育は、個人のスキル、知識を次のレベルにあげるためにあります。
eラーニングを効果的に実施する場合、対象となる受講者自身の事、属性、興味、必要としていることを把握した上で、教育、学習したい内容のどのレベルからどのレベルに変化させるのかを認識する必要があります。
学習教材を作る際も、受講者のペルソナを作成したり、学習者自身の課題感を把握すると良いでしょう。

運用設計

eラーニングにおいて、運用設計は非常に大事なものとなります。
eラーニングは、通常の研修と同じく、対象の受講者に受講してもらわなければなりません。必須のeラーニングではない限り、対象の受講者に対してのプロモーションが必要となります。さらに、ほとんどのeラーニングは、いつでも学習ができると受講者が思い込むことにより、学習へのモチベーションが下がってしまったり、学習そのものを忘れてしまう事があります。
これらのデメリットを回避するために、さらに効果的に学習をさせるためにも、しっかりと運用設計を行い、メール送信のタイミング、問い合わせ対応の窓口の設置、受講者への案内の工夫、学習進捗に応じてのフォローやリマインド等を行うことが必要になります。

eラーニングシステム(LMS)

eラーニング学習システムは、教材を配信、受講履歴を蓄積し、効果的、効率的に学習を進めるために欠かせない要素です。学習管理システム(Learning Management System)を略してLMSとも呼ばれます。教材であるeラーニングコンテンツの配信を行うとともに、受講者を登録・管理し学習の履歴を記録する役割を担います。
システムがなくても動画を配信できるYouTubeなどがありますが、それでは誰がどれくらい視聴したのか、どのくらい理解できているのか、把握はできません。しかし、LMSであればそのような問題も解決することができます。

そしてこのLMSはどの企業も同じものを提供しているわけではありません。
例えば、ITBeeが提供するeラーニング学習システム「SpeedLMS」は、ITに不慣れな人でもシステム操作で迷わず、できるだけ簡単に使えるように考え抜かれたシステム、という特徴があります。せっかく導入しても、システムを使いこなし、運用できなければ効果を得ることが出来ません。「SpeedLMS」であればそのような不安は解消されるはずです。
システムの選定をする際、比較検討のご参考にしてみてください。
※詳細は3章以降でご紹介していきます。

eラーニングシステム(LMS)について

eラーニングシステム(LMS)について

eラーニングシステムの機能

eラーニングシステム(LMS)は、名前の通り学習管理のシステムです。
eラーニング用の学習教材を登録し、受講者を教材に紐づけ、学習の履歴を保管していくのが、主な機能になります。管理者が、受講者のカリキュラムを管理、履修管理、成績管理、教材管理などを行い、様々な状況を把握することが可能です。
どのような機能があるのか、ひとつひとつ見ていきましょう。

①受講者の管理機能

受講者の個人情報の登録や編集、受講者が受講しているコース、学習の進捗や成績などを管理する機能です。

②コースの管理機能(教材配信機能)

コースとは、動画、テスト、アンケートなど素材となるものやデータそのものの教材などをまとめて課程にすることです。機能としては、そこで使用する教材の作成、編集、更新、自動採点などのあらゆる設定を行い、情報を一元的に管理することができます。

③受講履歴の管理機能(学習管理機能)

①と②を紐づけ、誰がどのくらい受講しているかの履歴を取得していく機能になります。動画の視聴履歴、テストの合否や点数、レポート、アンケートの提出状況などを確認可能で、受講者にとっては、どこまで実施したか、次はどこから学習したらよいかを把握でき、管理者にとっては、受講者の全体の状況を見ながら指導にあたれるため、学習管理の効率化に役立ちます。

④その他の機能(コミュニケーション機能)

その他、受講を推進するための機能があります。

■ 受講者に対してのリマインド機能

習得の遅れがちな人にはリマインドメールを送るなどの対応をし、より効率的に学習をサポートすることができます。

■ 受講者にとって理解を深める為の機能

新しく教材をダウンロードする機能、掲示板、専用のコミュニケーションツール(電子メール)が装備されている製品もあり、受講者が学習について理解をより深める為に活用されています。

eラーニングを選定する際にはこれらの基本的機能を比較しましょう。 現場から必要とされる機能がしっかり入っているか、複雑すぎず現場の人たちのITスキルレベルで誰でも使えるシステムなのかどうかが、重要なポイントです。 もちろん、これらの基本機能だけでなく、ある程度予算がある場合は、自社にあったシステムにするためにカスタマイズすることも良いでしょう。必要に応じてベンダーに教材作成を依頼するサービスについても比較しておきましょう。

eラーニングシステムの導入形態

① クラウド型

現在主流の提供形態は、オンライン上でサービスを提供するクラウド型と呼ばれる形態です。ベンダーのサービスを利用するので申し込みをしてから開始までの時間が短く、低コストで導入でき、保守管理の手間がかかりません。
ただし、eラーニングシステムの製品によっては、利用規模によりランニングコストが高くなってしまう場合があるため注意が必要です。
また、パッケージ型で固定の機能しか使えず、カスタマイズできないこともあるため、自社独自のサービスを作りたい場合や、自社システムとの連携が必要な場合は、カスタマイズができる製品がおすすめとなります。

② オンプレミス型

自社内サーバに、直接eラーニングシステムを導入する形態です。
外部との接続をなくしてセキュリティレベルを高めたい、大人数の受講が想定されるなどで、クラウド型だとランニングコスト上の問題がある場合などに選択されるケースが多いです。
ただし、導入の初期コストが高い、導入に時間がかかる、導入後のサービス監視やサーバ管理、保守などに人員やコストが必要、といったデメリットもあります。
オンプレミスに対応したeラーニングシステムの製品は少ないため、製品選定の際には注意が必要です。

※ITBeeの「SpeedLMS」であれば、クラウド型もオンプレミス型もカスタマイズも自由自在です。お客様のご要望に応じてご提案可能ですので、お問い合わせください。

eラーニングシステムのセキュリティ

 eラーニングシステムは、受講者の情報(個人情報)や、社内の機密情報が大量に保管されるシステムです。特にクラウド型でeラーニングシステムを導入する場合、個人情報が保管されるデータベース、教材や資料のデータ、動画が保存される配信サーバがどこにあるか、どのように管理されているか、確認することが必要です。
サーバやデータセンターが、日本国内にある場合と国外にある場合があり、特に国外にある場合、そのデータの取り扱いに注意が必要です。また、eラーニングシステムの運用企業、データセンターの企業の管理体制なども確認が必要で、特にeラーニングシステムの利用料が安いところについては、このあたりの確認をしておかないと、どれだけ自社内でセキュリティ対策をしていても、気が付かないうちに外部や海外に情報が流出してしまう事があります。そのようなリスクも考慮し、eラーニングシステムを選定することが大切です。

eラーニングシステムの可用性

クラウドであってもシステムは物理的なサーバの上にあります。
大規模障害が多発するようなデータセンターに搭載されたeラーニングシステムは避けた方が無難です。
また、国外にデータセンターがある場合、その国の情勢によってアクセスが不安定になったり、できなくなったりするリスクがあります。
単独のサーバで展開されている場合は、さらに注意が必要です。
そのサーバが障害で使えなくなってしまった場合、復旧に数週間も時間がかかったり、最悪の場合、復旧できなくなってしまう恐れがあります。

eラーニングシステム(LMS)を導入する際にかかる期間

eラーニングシステム(LMS)を導入する際にかかる期間

製品や導入形態により、eラーニングシステム(LMS)の導入の期間は異なります。

クラウド型の場合、申し込みからすぐに使えるものから、1か月程度必要なものもあります。
オンプレミス型の場合は、導入場所、サーバの台数、運用設計の有無など、システム構築と同じようなフローが必要となり、導入まで数か月が必要になることがあります。
あわせてカスタマイズが必要な場合、その内容、ボリュームに応じて、期間が変わります。簡単なものであれば1か月程度、システムを丸ごと作り変えるようなカスタマイズの場合は、半年~1年といった具合で、導入までの期間が必要となります。
システムの導入以外では、搭載する学習教材の準備が必要です。また、受講者の募集、登録に加えて、受講者への連絡や問い合わせ対応、学習進捗に応じてのフォローもどこまでするのか、eラーニングの主催組織や担当者との連絡、制作のフォローなどもしなくてはならない為、そのやりとりでも時間を要します。

すでに学習教材がそろっていて、対象受講者も決まっている場合は、学習システムの選定とコースのアップロード、受講のテストなどを実施後、おおよそ1ヶ月もあれば開始ができます。
一方で、伝えたい内容や必要とされる内容はあるものの、これからそれぞれを決めていく場合、3ヶ月~6ヶ月程度は見ておく必要があります。外部向け(お客様向けの提供、代理店向けの提供、個人向けの販売など)に、決済も含めてサービスを作る場合は、さらに期間が長くなりますので、注意が必要です。

eラーニングシステム(LMS)を導入する際の費用感

eラーニングシステム(LMS)を導入する際の費用感

導入費用も導入するシステムの種類や人件費で大きく変わります。上記で挙げたように、期間がかかればかかるほど費用は上がっていきます。そのため、複数社に見積もりをしてもらい、相場を知ることが重要です。

以下eラーニングを導入する場合にかかる費用をご紹介します。

①導入時の初期費用

クラウド型だと、初期費用が無料のものから、数十万円ほどかかるものなど製品によってさまざまです。オンプレミス型の場合は、サーバ構築費とライセンス購入費が必要です。

②月額料金

クラウド型では、以下の要素によって、利用料金が変動します。

1.登録するID毎の利用料、もしくは、2.同時ログイン毎の料金

1は、「ログイン可能なユーザーID数」による料金プランになります。プランで設定した人数に当たる全ユーザーが同時に学習システムにログインして利用していただくことが可能なプラン。
2は、同時にアクセスできる人数の上限を決める代わりに、ユーザーを何名でも(製品によって上限はあります)登録できるプラン。

ディスク利用料

IDや同時ログインの費用に加えて、eラーニングシステムに保存する動画やファイルで使うディスク量に応じた料金が必要な場合があります。保存するデータ量が多いほど高額になります。

データの流量課金

選定するeラーニングシステムによっては、動画やファイルを配信する際に、流量課金が発生することがあります。大量に動画を視聴されると、流量課金が大幅に増加することがあるため、注意が必要です。

③システム維持費

クラウド型の場合、システム維持費も月額料金に含まれていますが、オンプレミス型だと、サーバやソフトウェアの保守費用、さらに監視や障害時に復旧させるための人件費も必要になります。

④カスタマイズ費

選定するeラーニングシステムによっては、自社の仕様に合わせてカスタマイズができるので、開発費用が別途必要になることがあります。複雑なカスタマイズをすれば、その分費用は高額になります。

➄オプション料金

製品によってはさまざまなオプションがあります。データ容量の増量や、プレゼンやテストなどの作成ツールのレンタル、IPによるアクセス制御、独自ドメインの利用、教材の購入などが挙げられます。

➅既製コースを利用する場合は利用料のみ

契約内容に含まれている既存のコンテンツや教材を使用するか、オプションとして追加で教材を購入するパターンがあります。学習内容が決まっているのでオリジナリティは出せません。

➆教材作成費用

既存のものでは対応できないコンテンツは、自社で教材を制作する必要があります。
ご自身で教材を作成する場合は費用が掛かりませんが、eラーニングコースの制作業者に依頼する場合は、外注費が必要となります。
かける費用に応じて、教材のクオリティが変わります。
外販する教材や、全社員が見るような大事な教材は、コストをかけて制作した方が良いでしょう。
逆に、学習人数が少ない教材や、早くに出すことが価値となる教材は、あまりコストをかけずに制作することが推奨されます。
また、ライブ配信や教材として外部の講師を招く場合は、そのための人件費が必要になるでしょう。

Speed LMSなら使いやすい上に高セキュリティでカスタマイズも可能

Speed LMSなら使いやすい上に高セキュリティでカスタマイズも可能

ここからは前述にも複数登場しているSpeedLMSのおすすめポイントをご紹介していきます!

IIJのクラウドサービスを利用しているからセキュリティ抜群

ITBeeのeラーニングシステム「SpeedLMS」は大手企業のセキュリティ基準をクリアした信頼あるシステムです。
クラウド版の「SpeedLMS」は、日本国内のデータセンターで最も信頼性の高いIIJ社のクラウドサービス(IIJ GIOインフラストラクチャーP2)を利用しているため、堅牢なシステムのご提供が可能です。さらにWebサーバ、データベースサーバも冗長化しているため、 お客様の大事なデータも安全に保管することが可能です。

オンプレミスも対応可能

ITBeeのeラーニングシステムは、オンプレミスでも対応可能です。セキュリティ対策や自社でクラウド環境をお持ちで、イントラにeラーニングシステムを導入されたいお客様にも、ご対応可能です。

大手企業の利用実績多数

ITBeeのeラーニングシステムは、実績があります!
SpeedLMSは登場より10年以上が経過し、40万人を超えるユーザーにご利用いただいております。スマートな受講機能、300社以上のご担当者が唸った、洗練された管理機能です。小規模ユーザーから大規模ユーザーまで幅広くお客様にご利用いただいております。

シンプルな操作・目的に応じたカスタマイズが可能・少人数から大人数まで

SpeedLMSは、アイコン操作から、簡単にコースが作れる機能や、動画データを配信に最適な形に自動変換する機能、期限間際の受講者に自動でフォローメールを送信する機能など、できるだけ管理者に負担がかからないようシンプルに設計されています。
さらに、オリジナルのデザイン、決済との連携、会員管理機能など、eラーニングシステムのカスタマイズをご要望の方は「SpeedLMS Proプラン」をご検討ください。
eラーニングシステムが初めてのご担当者様も、運用設計からマニュアル作成までサポートし、 少人数から大人数対応まで、幅広くご提案させて頂きます。

初期費用無料で1ヶ月無料キャンペーン中・無料相談も

今なら初期費用無料は当然のこと、1か月無料キャンペーンを実施中です。
何から始めていいかわからない!とお悩みの方には無料相談も受け付けております。是非ご検討ください。

まとめ

今回はeラーニングについてご紹介してきました。
様々な場所で活躍が期待されるeラーニングですが、どう活用するかは会社様次第です。
まずは、eラーニングの仕組みや機能を理解し、自社に必要な教材は何なのか、それによりかかる費用や期間については、ベンダーにご相談ください。導入コストが安くても、自社で必要とされる機能が実装できない、セキュリティが甘い、といった場合もありますので、費用対効果を考慮し、無駄のない選択をしましょう。

自社が理想とする人材の育成に大きく貢献してくれるeラーニングシステムの導入、教材作成を、ぜひご検討されてはいかがでしょうか?

ブログ一覧へ戻る